硬水と軟水の違い
硬水と軟水を分けるのは、水に含まれるミネラル(カルシウムとマグネシウム)の量です。このミネラルの含有量を表す指標を「硬度」と呼びます。
一般的に、硬度は以下の基準で分類されます。
- ・軟水: 硬度0~60mg/L未満
- ・中硬水: 硬度60~120mg/L未満
- ・硬水: 硬度120~180mg/L未満
- ・非常な硬水: 硬度180mg/L以上
つまり、硬度が高いほどミネラルが豊富で「硬水」、硬度が低いほどミネラルが少なく「軟水」となるのです。
日本の水は、国土の地形や地質の影響でほとんどが軟水であり、逆に海外では硬水が多い傾向にあります。一例として、フランス産のミネラルウォーター「evian」の硬度は304mg/Lであるため、硬水に分類されることが分かります。
硬水のメリットとデメリット
ミネラル補給効果と消化への負担がポイント
硬水の主なメリットとしては、含有されるカルシウムやマグネシウムなどの成分による骨の健康効果が挙げられます。また、汗で失われるミネラルを補給できるため、スポーツ時の水分補給にも適していると言えます。
その一方で、日本人には馴染みのない苦みや渋み、ミネラルによる胃腸への負担などのデメリットも考慮する必要があります。
- ・ミネラルを効率的に補給できる
- ・マグネシウムによる便秘改善効果がある
- ・骨の健康維持効果がある
- ・味が独特で苦み・クセがある
- ・軟水と比較して胃腸への負担が大きい
軟水のメリット・デメリット
まろやかな風味と用途の広さがポイント
軟水は口当たりがまろやかで飲みやすく、様々な用途に使いやすいのが特徴です。
繊細な味覚を持つ日本人にとって慣れ親しんだ水といえるでしょう。
- ・口当たりが柔らかく飲みやすい
- ・素材の旨味を引き出しやすく、料理に最適
- ・赤ちゃんや消化器官が弱い方も安心して利用できる
- ・ミネラル補給には限界がある
- ・味にクセがなく物足りないと感じることがある
まとめ
日本人には軟水がおすすめ
上述のように、硬水と軟水にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、日常生活での使いやすさと日本人の味覚に合う点では軟水がおすすめです。
ミネラル含有量は硬水に劣るといえど、バランスの取れた食生活で補うこともできるでしょう。
硬水と軟水、どちらを選ぶかは、個人の好みや体質、生活スタイルによって異なるものの、特に理由がない場合は軟水を選ぶのがよいのではないでしょうか。
美味しい軟水をウォーターサーバーで
毎日飲む水だからこそこだわりたい方には特に天然水ボトル型のウォーターサーバーの利用がおすすめです。
天然水ボトル型のウォーターサーバーでは、富士をはじめとした日本各地の天然水の中から、利用したいお水を自分で選ぶことが可能です。
また、自宅で手軽に美味しいお水が飲めることはもちろん、冷水/温水の切り替え機能やコーヒー機能、インテリアとしての側面など、様々なメリットがあります。
以下に、本サイトが調査・作成した、おすすめウォーターサーバーランキングをご紹介しますので、ぜひ比較検討し、購入のご参考にしてみてください!